
「個人心理学」で有名なアドラーの言葉は私たちに多くの気づきを与えてくれます。
本日の言葉からは、相手が前向きに行動できる方法を考えさせていただける言葉です。
勇気づけとは、「自分には貢献する能力があり価値がある」と相手が思えるようになるための働きかけのすべて。
皆様は、この言葉からどのような印象を受けるでしょうか。
【勇気づけ】可能性を引き出すコミュニケーション
アドラー心理学では、上司と部下、先輩と後輩でのコミュニケーションでは「勇気づけ」を大切にします。
また、一般的には「上司と部下、先輩と後輩」は上下関係と捉えられやすいですが、アドラー心理学では上下関係でのコミュニケーションを取ることはありません。
どのような場合でも勇気づけというコミュニケーションを取ります。
勇気づけの方法は多岐に渡りますが、大まかに説明しますと、相手のやる気を損なわせないコミュニケーションですので主体的に行動することができます。そして、上下関係がないので自分の可能性を存分に出すことができます。
今回のアドラーの言葉にある通り、「自分には貢献する能力があり価値がある」と実感できるコミュニケーションですので、今回のブログでその内容を考察していきましょう。
賞罰教育は主体性を奪ってしまう??
アドラー心理学では上下関係のコミュニケーションは徹底的に否定しますが、その理由の一つとして賞罰教育の危険性を挙げることができます。
「善いことをしたら誉められて、悪いことをしたら怒られる」
多くの方が小さな頃に賞罰教育を受けてきたので、上の言葉は当然のように捉えられているでしょう。
しかし、賞罰教育には誉められるから善いことをして、怒られるから悪いことをしないという、他者の目ばかりを気にして主体的になれない落とし穴があります。
教育する側目線では賞罰教育が都合がいいのかも知れませんが、主体的な行動でなければ効率の良い作業をすることはできません。
主体的に作業できるように勇気づけの関わりを大切にしたいものです。
感謝を伝えるコミュニケーションの大切さ
ここまで「勇気づけ」について書いておりますが、具体的にどのような行動を取るべきなのかを考えていきたいと思います。
スバリ!見出しにも書いておりますが感謝を伝えるコミュニケーションが最も大切です。
相手の頑張りを認めるのでも、相手を褒めるのでもありません。ただ感謝を伝えることは「あなたが必要なんだよ」という気持ちを伝えることにもなります。
そして、感謝を伝えることで相手が「貢献できている」と感じられます。
アレコレ考えて行動するよりも、ただ感謝を伝えることを大切にしましょう。
それが、今回のアドラーの言葉である「自分には貢献する能力があり価値がある」にもつながってきます。