
みなさまはアドラー心理学をご存知でしょうか?
岸見一郎先生の書かれた「嫌われる勇気」という本で一気に有名になった心理学です。
オーストリアのアルフレッド・アドラーという方が「個人心理学」と名付けられたのですが、今ではアドラー心理学として親しまれております。
アドラー心理学の内容は、私たちが人生を前向きに生きていく方法や、人間関係に悩まなくなる方法を教えてくれております。
多くの方に役立つ内容だと思いますので、ここでつぶやいてみたいと思います。
人は誰もが変わることができます
いきなりですが、アドラー心理学全体が教えてくれている大切なことをお伝えします。
それは、誰もが例外なく変わることができるということです。
ただし、アドラー心理学を勉強するだけで変わるのではありません。当然のことですが、一歩踏み出さないと人間は変わりません。
だからアドラー心理学は「勇気の心理学」とも呼ばれることがあるんです。
そのことが伝わってくるアドラー心理学の特徴的な考え方があります。
それは目的論です。
目的論だったと気付くことが大切
「私たちの言動には必ず目的があるんですよ」ということです。
私達が変わらないことも同じなんです。
変われないのではなく変わらないという目的のために生きていない?
ということです。
この目的論は原因論や運命論を否定するものと捉えていただいても大丈夫だと思います。
原因論は「私が変われないのはこういう理由があるからなんです」と過去の原因やトラウマを持ち出すことです。
ちなみにですが、アドラーはトラウマを明確に否定します。
お坊さん仲間と話をしている時に「人前でお話しするん緊張するから話したくない」といった言葉を話し合うことがあります。
「人前で話して失敗をしたから、人前ではお話ししたくない」って話し合うこともあります。
一見、それは当然のように思いますよね。
やっぱ失敗した経験やトラウマを完全に否定することはできません。
しかし、アドラー心理学では明確に否定します。
どういう意味で指定をしているのか?
「トラウマを理由にしてやらないという目的で行動していないか」ということです。
トラウマがあっても、過去がフラッシュバックしてきても、それを乗り越えるために頑張っていくのではなく、「私はできません」という考えを持っていないかということです。
それは「やらない、行動しない」という目的のためではないか。ということです。
そう聞くと、アドラー心理学って超厳しい心理学のように思えてきますよね。
それだけ人が変わっていくのは大変な事なのでしょう。
アドラー心理学が「勇気の心理学」と言われる理由でもありますね。
アドラー心理学を実践する効果
でも、それだけではありません。
アドラー心理学を実践していくことで人生が前向きになったり、ウキウキワクワクしていく効果もあります。
だから、これからアドラー心理学についてもつぶやいていきたく思います。
笑顔を増やせる人生をお互いに目指しましょう!